体験プログラム

四季折々の食仕事

畑を耕し、自分の食べる分は自分で作る山の生活では、四季それぞれに食べるための仕事があります。丁寧においしいものを作り、山の恵みに感謝しながら、いただくという気持ちを忘れない山の民に会いにきて下さい。

  • 昔ながらの味噌仕込み

    最低催行人数 30名から 所要時間 約2.5時間 開催時期 12~3月

    早川町では、多くの家庭で今でも自家製味噌を作っています。「白鳳味噌」として早川町の特産品にもなっていますが、麦麹を多く使用するのが特徴です。臼と杵を使って、昔ながらに味噌を仕込みます。


  • 寒風にさらして寒干大根作り

    最低催行人数 30名から 所要時間 約2時間 開催時期 1月

    標高約800 mの早川町西山地区。冬は氷点下になることもしばしば。この寒さを利用して作られるのが「寒干大根」という保存食です。ゆでた大根を串に刺し、寒風にさらして一ヶ月かけて乾燥させていきます。


  • 生芋から作るこんにゃく作り

    最低催行人数 25名から 所要時間 約2.5時間 開催時期 10~3月

    生芋から作るこんにゃくは、市販のこんにゃくとはひと味違います。できたての蒟蒻はつるりとした食感で、生芋ならではの歯ごたえも楽しめます。初心者でも簡単にできる、独自の作り方を学べます。


  • 山仕事のお弁当 朴の木飯作り

    最低催行人数 40名から 所要時間 約2.5時間 開催時期 7~8月

    朴の木飯とは、お米を朴の葉で包んで、茹でた料理です。朴の木の若葉が出ると、朴の木飯を作って山仕事へ出かけました。朴の葉のさわやかな香りがうれしい郷土の味を体験します。


  • キビ餅、豆餅、早川流餅つき

    最低催行人数 20名から 所要時間 約2.5時間 開催時期 通年

    年の瀬になると、各家庭で餅をつきます。餅米をふかして、臼と杵を使ってぺったんぺったん。キビ餅、草餅、豆餅をついて、きな粉、エゴマ、大根おろしなどで食べましょう。最高に美味しい、つきたての餅が味わえます。


  • 山の食材たっぷり 山菜ごはん作り

    最低催行人数 20名から 所要時間 約3時間 開催時期 通年

    わらび、タケノコ、しいたけなど、山の恵みがたくさん入った「山菜ごはん」です。ご飯と一緒に、旬の野菜をつかった浅漬け、ナメコ汁も作って、山の味とおふくろの味の両方を堪能できる体験です。


  • 自然な甘さ きっぽし作り

    最低催行人数 20名から 所要時間 約1.5時間 開催時期 11~12月

    サツマイモを切ってゆでて、天日に干すと、さらに甘さが引き立ちます。


  • 柿もぎと干し柿作り

    最低催行人数 20名から 所要時間 約3時間 開催時期 11~12月

    渋柿をとってきて、皮を剥いて吊るし、干し柿になったらお届けします。


  • 若葉の味 よもぎ饅頭作り

    最低催行人数 20名から 所要時間 約6時間 開催時期 6~7月

    よもぎの若葉で香りのよい饅頭を作ります。おばあちゃんの味です。


  • おばあちゃんの知恵 季節の漬物作り

    最低催行人数 20名から 所要時間 約2時間 開催時期 5~2月

    大根、梅、ミョウガなど、季節ごとの食材で、漬け物を作ります。


  • ご飯がすすむ山椒の佃煮作り

    最低催行人数 20名から 所要時間 約8時間 開催時期 4月

    山椒をとりにいき、香りの良い佃煮にします。ご飯がすすんで困ります。


  • じゃがいも丸ごと じゃりんこ作り

    最低催行人数 20名から 所要時間 約2.5時間 開催時期 6~7月

    皮を剥くのが面倒な小さいジャガイモを炒め、甘辛く煮付けます。