遊ぶ、作る
自然は、触れる事でますます身近なものになります。身近に感じる事から、自分の身の回りや世界の環境へ配慮する事の第一歩がここにあります。
-
川遊び、かち渡り
20名から
約2時間
7~8月
親子、友達同士で全身ずぶぬれになりながら川を渡ります。途中で、水中生物の観察、魚とり、石拾いなどを楽しみながらゴールを目指します。夏はやっぱり川で遊ばないと始まりません。大人も楽しめます。
-
野草茶のお茶会
40名から
約2時間
3~11月
道端の野草は昔から薬草として使われてきました。ヨモギやドクダミ、タンポポなどは煎じてお茶として飲むと、利尿作用の効果があります。自然観察で野草を探しながら採集し、お茶としていただきます。
-
昆虫捕り
20名から
約3時間
7~8月
早川町にはもちろん、たくさんの昆虫も生息しています。子どもが喜ぶクワガタやカブトムシもたくさんいます。大自然が育む生物に多く接することにより、命や環境の大切さを見つめ直す機会となるでしょう。
-
動物や鳥の巣箱づくり
40名から
約2時間
通年
生き物たちは様々な巣を利用して生息しています。設計図を元に、小鳥、ネズミ、コウモリ、フクロウ、ムササビなどの大型の野鳥・哺乳類用の様々な形の巣箱をつくります。また、巣箱を作る前後で自然観察も行います。
-
ストーンペイント
40名から
約2時間
通年
河原で採集した石に絵を描くことによって、石と親しみます。
-
ネイチャークラフト
40名から
約2時間
通年
マツボックリやハンノキの実などを季節にあわせて集め、工作をします。
-
バードコール
40名から
約2時間
通年
木とネジでバードコールを作り、音を出すと、鳥が近づいてきます。