山の匠の技術
山に入り材料を調達し、加工し、使うところまで、山の民は一貫して行います。これぞ「まんのうがん」。山と共に生きる人々の技と知恵を体験して下さい。
-
雨畑真石硯を彫る
6名から
約2時間
通年
早川町が世界に誇るものの一つが雨畑真石硯。硯島地区では、良質な硯の原石が採れ、今でも職人がいて硯が生産されています。硯職人の指導を受けながら、自分だけの硯を彫ることができます。
-
あけび蔓を編む
30名から
約3時間
10~2月
山に生えているアケビの蔓を使って、かごや花器を作ってみましょう。アケビ蔓ならではの特性を活かして、自然な風合いに仕上がります。
-
わら草履を編む
10名から
約3時間
通年
靴のなかった時代、人々はわらで草履を作って履いていました。当時は、舗装もされていない山道を長時間歩くので、すぐすり切れ毎日のように作ったといいます。そんな、わら草履づくりの技術を学ぶ体験です。
-
クロモジで楊枝を作る
20名から
約3時間
通年
クロモジという木は、非常にいい匂いがします。この木で作られた楊枝は、茶道や和菓子を嗜む方々が好んで使います。そんな、いい匂いのする楊枝を、みんなで作ってみます。
-
炭の窯入れと窯出し
10名から
約3時間
12~2月
山から木を切り出し、炭窯に詰めると、火をつけて1週間~10日で窯から出すことができます。炭窯から炭を出し、次の炭焼きのために、木を切り出して詰める体験をします。
-
万能染料 柿渋作り
20名から
約3.5時間
8~9月
昔から、紙や布、また家の壁等に防腐、染色、補強等のために塗られて来た柿渋。まだ青いうちに柿をとって、つぶして作ります。オプションで、柿渋を使った染め物を体験することもできます。
-
おぼこ人形作り竹細工
20名から
約3時間
通年
奈良田集落には、女の子が生まれると、次の小正月に木製の「おぼこ人形」を作ってプレゼントする風習があります。この可愛い人形を作る体験です。
-
竹細工
10名から
約3.5時間
10~5月
近くの竹林から竹を切り出し、食器類(コップ、箸等)、花器、竹とんぼ、弓矢等のおもちゃ、笛など好きなものを作ります。親子でも楽しめるプログラムです。
-
正月準備のしめ縄作り吊りしのぶ作り
40名から
約3.5時間
11~12月
正月に欠かせない「しめ飾り」を作ります。「新しい年が良い年になるように」と願いを込めて、縄をなうところから始めます。
-
吊りしのぶ作り
20名から
約3時間
通年
シダやコケをつかって作る「吊りしのぶ」。とても風流で、見ているだけで涼しくなります。材料を探すところから体験します。