体験プログラム

山の匠の技術

山に入り材料を調達し、加工し、使うところまで、山の民は一貫して行います。これぞ「まんのうがん」。山と共に生きる人々の技と知恵を体験して下さい。

  • 雨畑真石硯を彫る

    最低催行人数 6名から 所要時間 約2時間 開催時期 通年

    早川町が世界に誇るものの一つが雨畑真石硯。硯島地区では、良質な硯の原石が採れ、今でも職人がいて硯が生産されています。硯職人の指導を受けながら、自分だけの硯を彫ることができます。


  • あけび蔓を編む

    最低催行人数 30名から 所要時間 約3時間 開催時期 10~2月

    山に生えているアケビの蔓を使って、かごや花器を作ってみましょう。アケビ蔓ならではの特性を活かして、自然な風合いに仕上がります。


  • わら草履を編む

    最低催行人数 10名から 所要時間 約3時間 開催時期 通年

    靴のなかった時代、人々はわらで草履を作って履いていました。当時は、舗装もされていない山道を長時間歩くので、すぐすり切れ毎日のように作ったといいます。そんな、わら草履づくりの技術を学ぶ体験です。


  • クロモジで楊枝を作る

    最低催行人数 20名から 所要時間 約3時間 開催時期 通年

    クロモジという木は、非常にいい匂いがします。この木で作られた楊枝は、茶道や和菓子を嗜む方々が好んで使います。そんな、いい匂いのする楊枝を、みんなで作ってみます。


  • 炭の窯入れと窯出し

    最低催行人数 10名から 所要時間 約3時間 開催時期 12~2月

    山から木を切り出し、炭窯に詰めると、火をつけて1週間~10日で窯から出すことができます。炭窯から炭を出し、次の炭焼きのために、木を切り出して詰める体験をします。


  • 万能染料 柿渋作り

    最低催行人数 20名から 所要時間 約3.5時間 開催時期 8~9月

    昔から、紙や布、また家の壁等に防腐、染色、補強等のために塗られて来た柿渋。まだ青いうちに柿をとって、つぶして作ります。オプションで、柿渋を使った染め物を体験することもできます。


  • おぼこ人形作り竹細工

    最低催行人数 20名から 所要時間 約3時間 開催時期 通年

    奈良田集落には、女の子が生まれると、次の小正月に木製の「おぼこ人形」を作ってプレゼントする風習があります。この可愛い人形を作る体験です。


  • 竹細工

    最低催行人数 10名から 所要時間 約3.5時間 開催時期 10~5月

    近くの竹林から竹を切り出し、食器類(コップ、箸等)、花器、竹とんぼ、弓矢等のおもちゃ、笛など好きなものを作ります。親子でも楽しめるプログラムです。


  • 正月準備のしめ縄作り吊りしのぶ作り

    最低催行人数 40名から 所要時間 約3.5時間 開催時期 11~12月

    正月に欠かせない「しめ飾り」を作ります。「新しい年が良い年になるように」と願いを込めて、縄をなうところから始めます。


  • 吊りしのぶ作り

    最低催行人数 20名から 所要時間 約3時間 開催時期 通年

    シダやコケをつかって作る「吊りしのぶ」。とても風流で、見ているだけで涼しくなります。材料を探すところから体験します。